セッション/ライブ/音源, ペダル/ツール 明かり諸々 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2025-07-23 ギターを扱っているなかで、照明を必要とする場面があります。今回、サンワダイレクトさんからモニター商品をいただいたので、「明かり」をテーマに拾ってみたいと思います。 ◼️ステージ上で譜面を照らす 以前に、譜面台に取り付ける
ギター/アンプ, セッション/ライブ/音源, ピック/弦, ペダル/ツール 音づくりという迷宮❷川邉マナブさん Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2025-04-14 「音づくり」連載の第2弾は川邉マナブさんです。多くのギタリストにとっては「肉ジャギの方」という紹介のほうが馴染みがあるかもしれません。 ジャズギタリストの知りたいツボを押さえた肉じゃぎさんの動画に、お世話になった方も多い
ギター/アンプ, セッション/ライブ/音源, ピック/弦, ペダル/ツール 音づくりという迷宮❶ 藤井進一さん Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2025-04-07 ここ数年で、ギターのメインを、013(フラットワウンド)セットのフルアコから、010(ノーマル)セットのセミアコに、アンプのメインを、DV MARK LITTLE JAZZ(60W)からRoland Blues Cube
スタンダード, ペダル/ツール, 代用品 横に長い楽譜 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2024-11-17 あまりに前回から間が空いてしまって、半死状態になっているため、今回は場継ぎ記事となります。取材したいテーマはストックしているのですが、練習やセッションを優先したいこともあり、なかなか時間がつくれずにいまして。 ◼️楽譜が
ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ケーブル修理、大失敗の末に ❸再修理 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2024-03-15 045guitars 鶴淵さんを講師に、ケーブル修理について学んできました。前編❶では、部材・道具選びについてアドバイスを、中編❷では、実際に修理を生で見せて頂きながら解説を頂きました。 (前編❶)
ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ケーブル修理、大失敗の末に ❷お手本 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2024-03-08 045guitars 鶴淵さんを講師に、ケーブルの修理について学びます。前編❶は「部材・道具編」として、それぞれの違いや選び方など、ご指南いただきました。 今回、連載の中編❷では、鶴淵さんに、一連の流れのお手
ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ケーブル修理、大失敗の末に ❶部材と道具 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2024-03-02 昨年2023年の暮れに、新しくアンプを買いました。ワクワクしながらギターを繋いでみたら、とてつもないノイズが。期待が大きかっただけにハズレアンプを掴んでしまったか?!と崩れ落ちそうになったんです。 まさかと思
スイング/グルーブ, ペダル/ツール, 代用品 メトロノームを高音質で鳴らす Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2023-11-05 ウチには、30代の頃に買った、JBL 4428という比較的大きめのスピーカーがあります。買った頃はピュアオーディオ全盛の時代で、秋葉原の各電機店には、大きなスピーカーやデッキ類が並ぶ専門コーナーが広く設けてあって、そこそ
ペダル/ツール, 代用品, 連載「改造/工作/メンテ」 結束バンドとジャズギター Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2023-06-21 ここのところ、スキルアップのための大きな課題に取り組んでいて(永遠の繰り返し)、なかなか記事執筆に時間を割けませんでした。久しぶりのお題は「結束バンド」です。 ◾️目立たない便利グッズ 昨年、セミアコを購入しました。スト
セッション/ライブ/音源, ペダル/ツール デジタル音源❶音楽を大切に聴く時間 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2023-03-01 我が家には、大型スピーカーを含むピュアオーディオのシステムが組んであります。購入当時は、日本のオーディオ業界も活気があり、点在するレコード屋さんを巡って音源を発掘するのが楽しみな時代でした。 それから時も経ち、オーディオ
ペダル/ツール ストラップを選ぶ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2023-01-20 先週、喉が痛いぞと思っていたら、インフルエンザを罹患しました。熱が下がってからも、体調が戻るのに数日かかり、未だに本調子とは言えない感じです。そして来週にかけて、ここ数年で見かけない程の記録的な寒気が入ってくるとか。私が
ギター/アンプ, ピック/弦, ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ピックガードが傷だらけ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-12-18 小ネタ記事。 フルアコやセミアコの多くには、浮揚型のピックガード(フィンガーレスト)が付いています。ピックの握り方によって、その使い方も微妙に違う。私は、小指をピックガードに付けてピッキングするので、ピックガードへの依存
セッション/ライブ/音源, ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ペダルボード❹もっと荷物を減らしたい Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-11-13 この週末、群馬県の高崎で集まる予定があったのですが、コロナ再流行が原因で、急遽、延期になってしまいました。いつになったら、私たちは、この不安定状態から解放されるのでしょうか。 前回、久しぶりにペダルボードの記事を書きまし
ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 ペダルボード❸ 荷物を減らしたい Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-10-15 前回掲載が2019年の2月だったので、ペダルボードを取り上げる記事は3年半ぶりになります。取り上げなかったのは、コロナの影響を受け、ボードを主に使用していたファンクバンドの活動が滞っているからです。 ジャズのセッションで
セッション/ライブ/音源, ペダル/ツール ハウリングvsグライコ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-09-25 その昔、ホーンセクション(4名)入りのファンクバンドをやってたんです。 あるとき、ホーン隊を100人に増やしたら面白いに違いないと思い立ち、西麻布のSpace Lab YELLOW(1991年12月〜2008年6月)でラ
ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 断線ケーブルを処分する前に Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-05-23 これまでケーブルの自作には手を出しませんでした。理由は次の通り。①自分が処置するハンダに全く信用がおけない、②単にパーツを集めて組めば良いという世界でもないはず(懲り出すとキリがない)、③時間が勿体ない(ギター弾く時間に
ペダル/ツール, 代用品, 集中と継続 練習を取り巻くモノたち Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2021-09-25 思い出したように1年に一度くらい、oleo (循環曲)に取り組みます。取り組みますが、セッションでは演りたくない曲の代表格です。曲自体は美しい。でも何故に、セッションでは普通の速度で演らないのか。 ♩=200前後の速さで
ペダル/ツール 寒さで指が動かない Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-12-28 今年は寒冬。正月早々、全国軒並みに例年を下回る気温が予想されています(出典:気象庁ホームページ)。 今ごろの時節は、セッションやリハに出掛けて「指がカジかんで動かない!」なんてこと、経験ありますよね。 両手をスリスリ、息
ペダル/ツール 楽譜が空中に浮かんで見える Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-12-15 プロのギタリストになると、スタンダード200〜300曲は覚えていて、楽譜無しで弾くことができます。曲の覚え方には、各自の工夫があるのでしょうが、ある方は「1枚の絵として覚えていて、転調部分などの特徴的なところは、色がつい
ペダル/ツール いまさら?ヤフオク初出品 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-11-23 コロナ感染者数の高値更新状態が続いています。年末にかけて予定していた食事会や地方行脚も、軒並み延期になりました。コロナにかかってしまうと、公私に渡って面倒なことになるので、慎重にならざるをえません。 前置きはさておき。