,

穴場紹介❷関内Abスタジオ(閉店)

今日、会社が休みだったのでスタンダードジャズの練習会に参加してきました。あいかわらず課題ダラケですが、恥かいて1mm進んで2歩下がるの繰り返しが成長には必要なので仕方がありません。 平日の昼間にも関わらず、ギターは最大勢

教則本 棚卸 vol.2 矢堀孝一さん奏法本

このブログ、主に通勤電車などの隙間時間を使って書いているのですが、見返してみたら、最近は機材関連の記事ばかり。ジャズ弾く時は私も基本的にアンプ直結なのに。コレは明らかにジャズギターからの現実逃避です(笑)。寄り道もホドホ
,

ペダルボード❷ 材料費¥1000で遊ぶ

前回「ケースの無いボード」をご紹介しました。寄り道的にはケース無しが理想です。ただ残念ながらケース無しではペダル2-3個が限界。より多くのペダルを扱う場合は、別の方法を考える必要があります。 どうしようかと思いながら機材

クリーンブースター❶太い音を作る

各社から様々なクリーンブースターが出ていて、WEBやYoutubeで特集記事も見かけますね。やや効果が分かりにくく、ギターリストが陥りやすい機材フェチの一面があることも否定しませんが、クリーントーンだから気になるんです。

ノイズ考 vol.2 ペダル(エフェクタ)

ペダル(エフェクター)とノイズ。 個々のペダル(エフェクター)のノイズについては、比較評論できるだけの知見がないので、ココでは広く浅く備忘録を残しておきます。 ■ 早めにバッファード・ペダルを通す 多くのギターはノイズを
,

ペダルボード❶ ケースは必要?

ギターからアンプ直結で完結できたらスマートなのですが、ジャズ以外のジャンルから声掛けを頂いたりすると、そんな訳にもいかず、ペダル(エフェクター)が必要になってきます。 ペダルが1〜2個ならペダルボードを組む必要はない。し

教則本 棚卸 vol.1矢堀孝一さん理論本

上達しないジャズギタリストに、共通の特徴があります。 圧倒的に練習が足りないのに、忙しさや疲れを言い訳にして、真剣に時間を作らない。 自分の未熟さに焦り、神(紙)にもすがるつもりで教則本を買うも、使いきれない 。 遅々と

ギターにもレインコート

今日の首都圏は雪模様です。 雨の日、雪の日に、ギターを持ち出すのは原則禁止。普段なら迷わず自宅待機です。がしかし、最近、セッションに行けてない焦りも募り、今日は出掛けることにしました。 セッションの会場は横浜の関内エリア

好み分かれるJC-120

ギターアンプの定番として、日本中の音楽スタジオやライブ会場で君臨しているRoland「JC-120」。「素直で反応よく音を出してくれる」と評価する声と、「物足りない・面白くない」と敬遠する声、両方ありますね。好みの違いだ
,

穴場紹介❶松原商店街スタジオ

横浜の保土ヶ谷区にある、洪福寺松原商店街をご存知でしょうか。横浜橋通商店街・六角橋商店街・大口通商店街と並び、戦前から続く商店街で、「ハマのアメ横」と言われ、年末年始は10万人の客で賑わいます。 今回は、そんな松原商店街