教則本 棚卸vol.18 山口和也さん実践本

教則本棚卸シリーズ、18冊めになります。執筆は山口和也さん。ブルースを中心に、ファンクやジャズ、一般的なギター入門本まで、ジャンルも手広く、沢山の本を出されてます。動画「タメシビキ」も有名。ギタリストの裾野拡大に貢献され

教則本にも載っていない?❸メジャースケール

年が明けました。 本日1日お休みを頂き、明日が仕事始めになります。年が明けるのは愛でたいのですが、もう少し休んで練習に勤しみたいところ。なかなか計画通りに休みを活用できませんね。 この年末年始、私は1/3くらいの時間を、

セッション❶ 自分にあった場を選ぶ

ジャズセッションにおいて、演奏技術とアンサンブルスキルは別モノですよね。つまりギターテク上達と、アンサンブル上達には、別々の学習なり努力が必要かと。 確かに、セッション参加の前提として、最低限の演奏技術が必要とされます。

教則本棚卸vol.9 菅野義孝さん 実践本

教則本棚卸シリーズ第9弾です。 教則本には、それぞれ執筆者の思いや独自の視点・工夫が詰め込まれています。読み比べることで、新たな発見があったり、新たなモチベーションをもらえたりします。 私にとっては、この連載記事を書くこ

理論書にも載っていない?❷謎なスケール

この寄り道ノートでは、あえて「理論」の中身には入り過ぎないようにしています。理論に関しては、素晴らしい教則本・教則サイト・教則動画が沢山出ていますからね。ただ「理論書にも載っていない理論」となれば、話は違ってきます。そん

長風呂でギター三昧

いよいよ年末年始休暇に突入、絶好の進化タイムです。寝正月の誘惑を断ち切るためにも、早めに課題の設定とともに練習メニューを組んでおきたいところ。 ギターの練習には集中力が必要です。集中力が切れかかった状態で練習しても、ほぼ

iPadとジャズギター vol.2 データ管理

ジャズギター習得にあたり、多くの方が「データ管理」をします。もちろん目的は、整理のためでなく、データを活用するためです。 iPadは、その補助ツールとして重宝します。  少し前までは、私も含めてほとんどの方が「

教則本 棚卸 vol.5 竹内一弘さん 実践本

梅雨時分は身体がだるくて、ヤル気が出ません。 折角、今日は公私ともに予定の無い休日だったのに、ギターを弾く意欲がわかず、鎌倉まで散歩に出てしまいました。来週末にバンドのリハがあって、新たに譜面を起こす宿題もあったのに。

達人に聞くvol.6 布川俊樹さん

お世話になった布川俊樹さんの教則ビデオを改めて見直したいのですが、デジタル環境に染まってしまった今、なかなか出来ていません。教則本や教則ビデオって、暫くして見直してみると、当時、難解で分からなかったことがスンナリ理解出来

教則本 棚卸 vol.1矢堀孝一さん理論本

上達しないジャズギタリストに、共通の特徴があります。 圧倒的に練習が足りないのに、忙しさや疲れを言い訳にして、真剣に時間を作らない。 自分の未熟さに焦り、神(紙)にもすがるつもりで教則本を買うも、使いきれない 。 遅々と