教則本棚卸vol.19 石村順さん リズム感向上

長年抱えている重要課題のひとつがリズムです。

例えばアドリブ。本人はレイドバックのつもりが、ただのダサいフレーズに。カッコ悪すぎる。改善を試みるも、なかなかクセが抜けない。

例えば伴奏。ウォーキングベースにパッシングコードを挟んだ伴奏で、走ったりモタッたり。メトロノームに合わせると、如実にリズムのヨレが明らかに。

最近はレコーディングダイエットならぬ、レコーディングトレーニングを取り入れていて、かすかな改善効果が。とはいえ、まだまだ納得できるレベルには程遠い。染み付いて癖になっている部分もあり、なかなか矯正が進まない。

そんな前置きはさておき、こうして色々とリズムの改善や磨きに取り組んでいる訳ですが、少し前に「リズム感向上」をテーマにした教則本を購入したので、ご紹介させてください。

「ベーシストのリズム感向上メカニズム」
グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング
著者:石村 順(じゅん)
定価:2,200円 (税込)
発売:2013.04.25

⬛︎目次

(1)コンセプト編
・ Concept 1  リズムとは
・ Concept 2  タイムとグルーヴ
・ Concept 3  リズムは言葉
・ Concept 4  音符と歯車
・ Concept 5  譜面の落とし穴
・ Concept 6  歌と呼吸とリズム
・ Concept 7  クリックの正しい活用
・ Concept 8  リラクゼーションとリズムの関係
・ Concept 9 「イメージ」「確信」「決断」の力
・ Concept 10 トレーニング・ルール

(2)トレーニング編
・Training 1  ギアの精度を高める~倍テン・トレーニング~
・ Training 2 「前進する力」「勢い」を生む~フォーワード・モーション~
・ Training 3  休符の取り扱い方
・ Training 4  音価のコントロールによるリズム/グルーヴの研究と鍛錬
・ Training 5  タイム・チェンジ・~ポリリズムと1拍半~
・ Training 6  タイム・チェンジ・~ウラをオモテとして弾く~
・ Training 7  シャッフル、3連リズムの攻略
・ Training 8  16分音符系のリズムとグルーヴ
・ Training 9  楽器を使わないエクササイズ
・ Training 10 音色とグルーヴの関係

(3)絶対に読んでほしい本気のコラム
・レイドバックの危険性
・ドラムとの関係

⬛︎印象に残ったコメント

目次をご覧になって、内容に興味持たれた方が少なからずいらっしゃるのでは? 印象に残った石村さんのコメントを抜き出しておきます。

「ハシる、モタる、ズレる、ヨレるなど、リズム面で問題を抱えているほとんどの人が、足や首でリズムをとっている」

「リズム感を鍛えるには、少なめのクリックだけで、自分でリズムを取らなければならない状況にして練習する」

「楽器を弾く時に一番大事なのは、リラックスすること」

「素晴らしいリズム感で演奏する自分という、鮮やかなイメージをリアルに想像すること」

「ジャストで演奏するスキルがないなら、安易にレイドバックなどに手を出す前に、まずジャストで弾くことをマスターする」

「倍テンは良いリズムの基礎となる」

「フィルインはセクションの最後ではなく、次のセクションの前にくっついている」

「プロとアマチュアの最大の違いは休符。休符は休みではない。休符を演奏する」

「ドラムに合わせてはいけない」

「ゴールに至る道を楽しむ」

各コメントの意味するところは、是非、本を買って確認してみてください。なお、ベーシスト向けの本なので、ベースならではのテクニカルなアドバイスが30%くらいは含まれています。それを差し引いても、ギタリストにとって示唆に富んだ本です。

⬛︎本が読みたくなるYouTube

リズムに関わることなので、文字だけではイメージしにくい方も多そうです。特にトレーニング篇は、本を読んでも、理解咀嚼に少し時間が掛かりました。その点を補うものとして、たなしんさんと石村さんのコラボ動画が公開されているので、ご案内しておきます。並行してコチラの動画を観ておくと、理解が飛躍的に早いと思います。

たなしん音楽ブログ「リズム向上企画 シーズン1(石丸順)」動画リスト
https://youtube.com/playlist?list=PLghHYJLh10gsUYBJPnA3rU7pw2oO5bYU-

かなりの動画数なので、関心テーマに辿り着けるよう、タイトルとリンクを抜き出しておきます。それぞれ12分弱の尺で、見やすいコンテンツです。

・プロレベル以上のリズム感を習得したい人の為の練習
  https://youtu.be/VqWm5_rWiNI?si=gfeMauFIhH3Ri6iF
・超重要回!土台の土台を固める!倍テン特訓①
  https://youtu.be/9Gxok_6j9Ng?si=JzSTc-0AObFxVPQF
・1人で超グルーブする!倍テン特訓②
  https://youtu.be/lYxpTC59_1c?si=GCMisaqgdNfUvsNi
・小節線を超えろ!前進する力!フォワードモーション①
  https://youtu.be/H72rK9eNez0?si=Q2kZAWkDW3WrT1Py
・リズムが前へ転がる!前進する力フォワードモーション②
  https://youtu.be/5kqtSUaxbxA?si=4r1bg0TzWFl9YPsP
・ベース歌ってますか?前進する力フォワードモーション③
  https://youtu.be/Txie2KUJH6M?si=kWgabbIZJMNWhwQ9
・ノレるリズムの秘密は○○!3で動こう!①
  https://youtu.be/Na1ylkmy6Tw?si=iGaXKWnQAw_oeX2U
・ポリリズムとは?横ユレを体得!3で動こう!②
  https://youtu.be/jVpKlhX4oqE?si=5oB246O92jXBy-Xd
・積み上げ理論!確実に上達する考え方!3で動く!③
  https://youtu.be/EMABtkaclyk?si=8_x7oEgEwe_-8wix
・体内に細かいギアを装備せよ!歯車を作る①
  https://youtu.be/L7DhryK_QH0?si=bpJOMSZD3btgF_Z4
・難しそうな譜面を簡単に理解する裏技
  https://youtu.be/SoA2V5erncI?si=YA3Ctx6Q5N2Sn8zA
・時計なようなリズム感を体得する!歯車を作る②
  https://youtu.be/JMYJT2imE3g?si=s4FsCBq6jsp9r9vT
・なぜ休符が重要なのか?歯車を作る③
  https://youtu.be/78QoNFxLuyw?si=VtPjqjHtmHR13suq
・楕円のリズム感を体得!歯車を作る④
  https://youtu.be/8wwUghbO6aI?si=8r9ZwcGCwJAIzECl
・日本人が苦手なウラをオモテで感じる裏ワザ!タンタカタン①
  https://youtu.be/kXuNHR2NnT4?si=_48h8L7-q7DFghqG
・2拍3連!ベースを使わないで鍛える!タンタカタン②
  https://youtu.be/HlvN2pD6WPw?si=jChSZbUAc3noAyCn
・1拍半の感覚をマスターせよ!タンタカタン③
  https://youtu.be/bS0VupZWalE?si=pKx1GAjh3r9mog2T
・ウラの概念がなくなる魔法!タンタカタン④
  https://youtu.be/PrwazPPqhuk?si=4Wwkk-YDNM3fbLIb
・躍りたくなるリズムの秘密とは?ラテンフォワードモーション①
  https://youtu.be/VuSfgXKH7Ew?si=Xj6lMOiWJkBBrJRM
・ベースで躍らせるの秘技!ラテンフォワードモーション②
  https://youtu.be/UVg4vZmzLbI?si=UiDa2PQb4dcpdwGz
・運指でリズム感UP!ラテンフォワードモーション③
  https://youtu.be/rVxvreJIQws?si=pC6ePp5yOIk_g9Dg
・ファンクフレーズに挑戦!ギアの見える化①
  https://youtu.be/VBeU7uzeN98?si=dgA_pCNwcr2USb5r
・ファンクを論理的に理解!ギアの見える化②
  https://youtu.be/k15fJpM2Ecg?si=-x7Y9IkJUxmDiRa3
・ファンクを弾きこなせ!ギアの見える化③
  https://youtu.be/7x0MQXW44bY?si=oFeiVbtFzHA2apL7
・ベースをウネらせるにはどうしたらいいの?
  https://youtu.be/rLyx2D-P_0Y?si=JCrbJJfABKVhANXP
・ジャコパスもこう感じてる!ベースをウネらす方法
  https://youtu.be/6jJ4dJGqZBU?si=XPJVN3pRWxYAUJW7
・難易度高!ウネりMAX!ファンク×ポリリズム
  https://youtu.be/0UrvhFWPWCs?si=gPz-HmFnAqu-TwFH
・「1曲を通して弾く時のリズムの落とし穴」グルーヴの切り替え
  https://youtu.be/_cg_tGFBGqQ?si=pND_SaZYvabJkGtT

ご覧になると分かりますが、教則動画らしからぬ演出になっています。難解なことをハードル下げて説明している点では、例を見ない素晴らしい内容かと。お陰様で、挫折することなく、全ての動画を確認することができました。たなしんさんの努力家の一面も伝わってきて、企画力に敬服です。本を買って一読して、動画で予習して、本に戻って深める、の流れが良いと思います。

⬛︎著者:石村 順(じゅん)さんプロフィール

http://www.bass-groove.com/

1972年5月19日、大阪生まれ。ブリュッセル/東京/神戸で育つ。6歳でクラシック・ギターを始め、橘川恭則氏、Dominique Dubois氏に師事する。15歳でエレクトリック・ベースを始める。1997年にLOVE CIRCUSのメンバーとしてメジャー・デビューし、同時にサポート・ベーシストとしても活動を開始。2004年、日本を代表するドラマー、村上”ポンタ”秀一が率いるNEW PONTA BOX結成時に加入し、その名をさらに広める。これまでサポート/共演したアーティストは日食なつこ、ポルノグラフィティ、東京エスムジカ、K、JUJU、すみれ、大江千里、松山千春、宇崎竜童、石川ひとみ、種ともこ、近藤房之助、豊永利行、Machico、紘毅、城南海、西田あい、つるの剛士、SUIKA、Le Velvets、葡萄畑など、多岐にわたっている。2013年にはロングセラーとなっている教則本『ベーシストのリズム感向上メカニズム グルーヴを鍛える10のコンセプトとトレーニング』を発表。自身が主宰するAloha Bass Coachingではベース・レッスンのほか全楽器対象のリズム・レッスンを行なっている。

⬛︎最後に(編集者から)

長いスランプから抜け出しつつあって、ようやくポツポツと記事をアップさせていただいてます。

リズムの捉え方や鍛え方については、ヒトによって、考え方も教え方も異なる印象があります。そのなかでも石丸さんの指導は、曖昧な表現が少なく、納得感を伴って分かりやすい気がしました。個別レッスンなどもされている様子ようなので、ご興味ある方は如何でしょうか。それでは、今回はこの辺で。

【ご案内】X(twitter)にて記事の新着をお知らせしています。https://x.com/jazzguitarnote/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です