全ての電気ギタリストは、例えペダル(エフェクター)など使っていなくとも、ギターアンプのAC電源は確保しなければなりません。しかし電源のノイズまで気を配るのは、正直、面倒だなあ、というのが本音ではないでしょうか。
◼️有名メーカーの電源コードも安心できない
電源由来のノイズは、家電製品やACアダプターで発生するスイッチングが電流に乗って流れてくるものらしいのですが、加えて、コンセントからボード(エフェクター)までの電源コードが、ノイズを拾ってしまうこともあります。
経験的には「有名な国産メーカーの電源コードだから安心」というものでもありません。不安がある方は、オーディオ用やパソコン用の、ノイズ対策を謳った電源コード/電源タップを選ぶのも良いかもしれません。
試したことはないのですが、オーディオ用には電源ノイズフィルターというモノも売られています。電源由来のノイズを、電気的な回路フィルターでカットする訳です。画期的なように思えたのですが、ネットで調べて頂くとビックリ。現場に持ち込むにはデカ過ぎました。興味ある方は調べてみてください。
◼️ギターアンプから人の声が聞こえる(ホントの話)
私は、スタジオリハ中に、ギターアンプから人の声(トラックの無線)が聞こえてきた体験があります。別のギターに持ち変えたら聞こえなくなったため、ピックアップに起因していた可能性が高いと考えています。
一応、想定される可能性は潰しておこうと、後日、ノイズ対策を謳っている電源コード「Furman SS-6B」を買ってみました。リハに合わせて実験気分でスタジオに持ち込んだのですが、あまりにFurman SS-6Bは重すぎた。折角、奮発して購入したのに、今はお蔵入りしています(追記:結局、ヤフオクに出しました)。
「Furman SS-6B」
http://www.electroharmonix.co.jp/furman/ss6b.htm
◼️専門家の意見もお聞きした
原因について、Yahoo!知恵袋で質問させていただいたところ、その世界にとてもお詳しそうなハイパーサウンドさんから、電源由来の可能性が低い旨のアドバイスをいただきました。とても丁寧で分かり易かった。ハイパーサウンドさん、最高です。改めて御礼申し上げます。
————– 以下、頂いたアドバイス————-
ハイパワーサウンドと申します。
(A)エレキギター用ワイヤレス機器をお使いの場合、隣で使っている電波が飛び込んでくることがあります。チャンネルを変えるとたぶん解消します。隣で使っているのがワイヤレスマイク、楽器用ワイヤレス機器、ワイヤレスインカム、ワイヤレスインナーイヤーモニター、ワイヤレスヘッドホンなどでも発生します。となりでつかっているワイヤレス機器の変調がデジタルであれば、チャンネルがあっていればはっきりと音声として聴こえ、あっていなければ一般的にザーというノイズで歌声には聞こえません。周波数がちょっとずれていても歌声が聞こえるのはアナログ変調の場合です。
(B))隣で使っているスピーカーからの磁力線が、あなたの機器に音声電圧を生じさせていることがあります。とくにエレキギターのピックアップ。シングルコイルのものなどでは、極端に強く出ることもあります。隣室からエレキギターのみを遠ざけたり、エレキギターを回転させて、ピックアップコイルの向きが変ると、音量が変ることがありますので分かります。
(B’)前項の(B)の部類に入るものですが、エフェクターを多用していて、ケーブルがループを描いているところが多い場合には、エフェクター間のケーブルや、エフェクターボードのパワーサプライからの電源線とエフェクター間の信号線とで描く輪の中を鎖交する磁力線が影響することもあります。
もし、ギターからギターアンプに直結した場合には発生せず、エフェクターボードをつないだ場合に発生する場合には、エフェクターボードの上に一枚紙か何かを置いて、その上にアルミシートを拡げてください。ケーブルをすっぽり覆うようにするわけです。そうすると、ケーブルを鎖交する磁力線は、アルミシートに渦電流を発生させ、その渦電流による磁力線と打ち消し合いますから、かなりトラブルが解消できます。とくに、4ケーブルメソッドなどをやっていたら、ちょっとした磁力線が悪影響を及ぼすということは日常茶飯事です。
(C)隣で使っている機器からの不要な電波漏れがある場合。あなたの機器に高周波が重畳し、半導体のPN接合部で検波されて、AMラジオのようになって音声が出ることがあります。また、隣室のワイヤレスマイクがFM変調の場合、聴きとりやすい音声はなりにくいのですが、あなたの機器の中に、その周波数と少しずれた周波数で共振する回路があれば、音声っぽい信号で聞こえることがあります。条件次第ですが、かなり対策は困難です。
(D)それから、他の方が説明している電源。この電源に音声信号が入っても、よほどの大電力でなければあなたのシステムで音声になることはありません。電源を通して、高周波を変調した信号が流れてきた場合にだけ発生する現象です。ですから、電源用の高周波ノイズフィルターで簡単に除去できます。簡単に除去できなかったら、(A)~(C) と考えた方が良いと思います。
通常はこの4つのうちのどれかです。
◼️最後に(編集者から)
ハイパワーサウンドさんからのアドバイスが無かったら、実現しなかった記事となりました。改めて御礼申し上げます。
【ご案内】twitterにて記事の新着をお知らせしています。https://mobile.twitter.com/jazzguitarnote