iPhoneやiPadの登場によって、安価で多様なメトロノームアプリが出回っています。種類が多すぎて、選ぶのに迷うほど。android端末は持っていないので分かりませんが、恐らく同じような状況でしょう。
アプリは、優秀なモノでも数百円出せば買えちゃうので、色々と試すと良いです。無料も沢山出回っています。参考までに私の選定基準は下記の通りです。
・余計な機能は要らない(ウラ打ちが出来れば良い)
・ピコピコ音ではない、コギミ良い音色(カッカッ)
・リズムの速さを容易に調整でき、テンポが数字で表示される
・機能的で美しくスッキリしたインターフェイス(デザイン)
今は下記のKAWAIアプリを使っていますが、飽きてきたら、また鞍替えするかもしれません。でも優秀なアプリなので、迷われたらオススメです。
そして最近、伴奏におけるリズムの甘さが気になり、メトロノームを使って、ヨレとキレを改善するリズムトレーニングを日課に組み込むことにしました。
気合の証と思い、電子式のメトロノームを購入することに。ところが製品比較するも、シックリくるものがあまり無い。KORGのKDM2やKDM3が音量や操作性の点でちょうど良い商品に思えたのですが、充電式でないところが今ひとつでした。
躊躇しているうちに、使い慣れたメトロノームアプリを使い、アクティブスピーカーで鳴らすことを思いつきました。使ってみたら大正解。
bluetoothで接続ができ(接続コードの必要なし)、手元でテンポなど自由に変えることができる(スタジオの卓に繋ぐ手間も不要)。あまたあるアプリから選んだアプリだから機能性も申し分なし(飽きたら乗り換えも可)。USB充電なので電池の入れ替えも必要ありません。
Bluetoothスピーカー(防水・IPX4・Bluetooth4.0・6W)
消費税・配送費込¥2,780(SANWA Direct、2018/11/25)
メトロノームアプリは勿論のこと、iRealBなど他のアプリでも活躍してくれそう。スピーカーも最近は種類も出回っているので、好みや機能で選んでください。買って良かったと思えたアクセサリでした。
【ご案内】twitterにて記事の新着をお知らせしています。https://mobile.twitter.com/jazzguitarnote
Pingback: 長風呂でギター三昧 | ジャズギター寄り道ノート
Pingback: 長風呂でギター三昧 | ジャズギター寄り道ノート