ペダル/ツール, 連載「改造/工作/メンテ」 断線ケーブルを処分する前に Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2022-05-23 これまでケーブルの自作には手を出しませんでした。理由は次の通り。①自分が処置するハンダに全く信用がおけない、②単にパーツを集めて組めば良いという世界でもないはず(懲り出すとキリがない)、③時間が勿体ない(ギター弾く時間に
ギター/アンプ UdoRoesner氏に聞く❷ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-12-11 前回、AERの創業者Udo Roesner(ウド・ロースナー)氏のコメントをご紹介しました。 折角なので、彼が新設したブランドUdo roesner ampsの第一弾モデル、Da Capo 75(ダカーポ75)をチェック
連載「名工に聞く」 UdoRoesner氏に聞く❶ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-12-08 連番を振っていませんが、久しぶりに「名工に聞く」シリーズです。 ①山岡則正さん(ギター)、②椎野秀總さん(ギター)、③KAMINARI GUITARS橋本勝男さん(ケーブル)、④横田直己さん(弦楽器)に続いて、第5弾の記
ガットギター関連 ガットギター❹ 鳴らない工夫? Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-10-28 前回、旅行やリハに持参できるギターとして、ヤマハ SLG200シリーズを紹介させていただきました。 <br />&
連載「名工に聞く」 ケーブル選び❶ 愛せる作り手を選ぶ Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-10-03 ノイズ視点からのケーブルについては、以前、記事に書きました。要約すると「安すぎず、高すぎないケーブルを選ぶ」という内容だったかと。なんて無責任な。 過去記事「ノイズ考vol.1 ケーブル」 ■セッション現場の実態 ジャズ
ギター/アンプ 最軽量アンプを買い足す Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-08-31 自分専用の書斎やスタジオがあったり、家族に気がねなくリビングルームが使えたりすれば良いのですが、自宅で集中できる練習空間を確保するのも容易ではありません。そもそも近所との騒音トラブルを避けるべく、音出しが厳しい方もいらっ
ガットギター関連 ガットギター❶GoProカメラ発想のマイク Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-03-18 ラテン・ボサノバ 系のユニットなど、ソレっぽい音が欲しい時に、ガットギターを使います。ガットにはガットの達人が沢山いらっしゃって、迂闊には手を出せない世界。正直、このテーマ、ちょっとビビリながらの連載です。あくまでもガッ
穴場紹介 穴場紹介❸石巻サルコヤ楽器店 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2020-03-11 今日は3月11日。2011年から9年が経ちました。 ご縁があって、毎年、石巻に足を運んでいます。「とりあえずやってみよう大学」という、石巻の人たちと立ち上げた大マジメな事業も進行中です。 9年の間に、街も様変わりしました
ギター/アンプ JC120 vol.2 一瞬の迷い Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2019-05-05 JC-120にお世話になっている方は多いはず。必ずリハスタにあって、Fender Twin Reverbと並び、クリーントーンを出したい時の定番ですから。 <br /> 学生時代のサークル部室
ギター/アンプ アンプの音づくり Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2019-01-18 私がジャズ(もどき)を弾く時は、アンプ直結のクリーントーンが基本になります。実験的にクリーンブースターを噛ませたりもしてみましたが、現在は直結です。 ■まずは定番アンプ。これが大事です。 スタジオやセッション会場には、R
連載「改造/工作/メンテ」 ZT Lunch Box Jr.改造 Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2018-12-30 ZT ampという、カリフォルニアで生まれた、新しめのアンプのブランドがあります(2008~)。 ココで出しているLunch Box Jr.は、お弁当サイズの小さな躯体ながら、なかなかパワフルで太い音を出してくれる優秀な
ギター/アンプ チューブでもトランジスタでもないアンプ? Author JazzGuitarYorimichiNote Date 2018-08-26 定仙さんというギタリストの持っていらっしゃった、イタリアのメーカーDV MARKのアンプ「JAZZ 12」を弾かせていただきました。2014年に国内発売され、ジャズ弾きには有名らしいです。 フルアコ を直結。素直な音で、