JC120 vol.2 一瞬の迷い

JC-120にお世話になっている方は多いはず。必ずリハスタにあって、Fender Twin Reverbと並び、クリーントーンを出したい時の定番です。

学生時代のサークル部室アンプもJC-120でした。つまりウン十年も、お世話になっていることになります。にも関わらず、いまだにケーブルを刺す時、1と2のチャンネル、どっちのジャックにしようかな、と一瞬考えます。皆さんはどうされてますか?

この1と2のチャンネル選択に関する迷い、ググってみたら紹介記事が沢山ありました。新しい情報もないので、私があえて書く必要もないのですが、迷いの背景だけ記しておこうと思います。

■JC-120 Channel 1と2、ドッチに刺すべきか?

まずJC-120の2つのチャンネルの基本回路は同じです。その上で、JC-120付属のエフェクトを掛けたかったらCannnel-2を選ぶ仕様になっています。基本の回路は同じなので、Channnel-2に刺しても、付属のエフェクトツマミを上げなければ、Channnel-1と同じ音が出ます。

私は基本的にJC-120付属のエフェクトツマミは使いません。ファンクバンドなどエフェクトを掛けたい場合は、エフェクターボードを持ち込みます。ゆえに、JC-120どちらのChannelに刺した時も、エフェクトツマミはゼロ設定。エフェクターボードを使わない場合でも、ブースター1個噛ませて、コーラスは掛けず、リバーブもゼロに近い設定。そんなことなので、気分によってChannelの1と2どちらに刺しても良い派です。

ここで留意したいのは、リハスタにて過酷な使用を強いられているアンプゆえ、中にはガリったり、ノイズが乗ったり、トーンが腐っている可能性があることです。そんなアンプに遭遇した場合はChannelを変えて凌ぐか、最悪の場合、スタジオに言ってアンプを変えてもらうことになります。

そんなこともあって「このアンプの調子はどうかなあ」と一瞬迷いながら、「今日はコッチだ!」と、ケーブルを刺しています。

■JC-120 HIGHとLOW、ドッチに刺すべきか?

JC-120の取扱説明書に「ギターの出力レベルに応じ、ハイ(HIGH)かロー(LOW) に接続します。通常はハイに接続します。特に出力が大きいギターの場合は、ローに接続します」とあります。これまで多くの人たちが「ギターの出力レベル」や「特に出力が大きいギター」が言う基準とは?と話題にしてきました。

もう少し調べてみると、JC-120の入力インピーダンスは「HIGH:680kΩ、LOW:100kΩ」と分けて設定してあるらしい(※1)。ということは、太い弦を張ったハムバッカーPUの、出力が大きそうなフルアコであっても、アンプ直結ならインピーダンス的にHIGHが良い、という結論になります(※2)。

では、アクティブPU(≒本体に電池を入れるギター)やエフェクターでインピーダンスを下げている場合、マニュアル記載の「出力が大きいギター」の基準が分からないけど、LOWに刺す方が良い場合もあるのか?と考えちゃいます。

この答えは、実際に刺し比べてみると明快でした。LOWジャックに刺すと、ハイ落ちしてパンチに欠ける音がします。そして改めて取扱説明書を読み返してみると「通常はハイに接続 します」と書いてあるじゃないですか。好みの問題もあるので、HIGHとLOWの選択に関しては差し比べてみるのが一番ですが、私は常にHIGH派です。

■Fender Twin Reverbは?


Fender Twin Reverbの場合、NORMALとVIBRATOの2チャンネルを備えています。それぞれに入力ジャックが2つ(1と2)あり、1.ハイゲイン入力(入力インピーダンス1,000kΩ)、2.ローゲイン入力(入力インピーダンス136kΩ)となっています。

入力インピーダンス的にはJC-120に近い設定なので、入力ジャック「1」を選びたいところ。私はJC120と同様、ペダルを挟む挟まないに関わらず「1」に刺しています。

もしギターとの相性で、意図せず歪みが出過ぎて気になるときは入力ジャック「2」を選ぶと改善するかもしれません。

■最後に(編集者から)

上記をまとめると、LOWかHIGHかの選択では、出音を弾き比べて、好みに応じて決定。基本はHIGH選択で大丈夫。そしてCannnelの1か2かの選択では、エフェクトを使わないなら、どちらでも良いと。

今回は内容の薄い記事となりました。何卒ご容赦ください。ではこの辺で。

※1: RolandHPに記載されている「想定入力レベル:INPUT-30dBu(680kΩ)」は「出力インピーダンスが 680kΩより小さい数値のものを接続してください」という意味だそう。

※2:目安としての出力インピーダンス値:パッシブPU(出力250kΩ〜500kΩ)、アクティブPU(出力10kΩ)、エフェクター(出力1kΩ)

補記:いい加減なコトを書くわけにもいかないので、一応、Rolandさんに問い合わせをしたところ、認識の間違いはない、とのことでした。

補記:ゲインは入力の大きさ。ボリュームは出力の大きさ。

【ご案内】twitterにて記事の新着をお知らせしています。https://mobile.twitter.com/jazzguitarnote

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です